インスタネットをロンググリップ(ハンドル)化する

普段は折りたたんで専用ケースに収納し、いざ魚をかけたときにパッと抜き出し広げて使える便利なランディングネット、それがインスタネットで愛用者も多い定番品ですね。

ですが、昨シーズン何度かランディングをミスって大物を逃してしまったので、何とかしなければと悩んでいました。ということで、オフシーズンにグリップをコツコツ削ってみました。

コンテンツ

純正品はやや短い

インスタネット公式サイトより転載

インスタネットのグリップは木製とプラスチックの2種類から選ぶことができます。

私は扱いとメンテナンスに気を使わなくてもよいプラスチックを選択して愛用しています。全般とてもよく考えられている製品で愛用していますが、一つだけ不満な点があります。

それは柄(え)、要するにグリップの短さです。

短いラインでテンカラをしている分にはデフォルトの全長でも全く問題ないのですが、仕掛けの全長をロッドよりも長くしている場合には、ロッドを立てても魚を手元まで寄せることが難しく、短いグリップだとランディングに失敗することもあります。

インスタネットの折り畳み機構をそのままにグリップだけを長くしたい。そしてバランスを損なわないような重さと握り感を実現させたい。

ということで、オフシーズンに自分で作ってみた、というわけです。

適切な長さ

ロッドを持つ手を最大限まで上に伸ばして、それでも足元まで魚が寄ってくれない場合、通常のグリップ長ではランディングを失敗することが多くなります。

ある程度魚の泳ぐ方向を利用してうまくランディングするような操作になり、こちらが一方的にすくい上げるようなランディングをすることは難しいのです。

近くまで寄せたときに強引に一発ですくってしまうには、膝を曲げなくても腕を伸ばせばネットが水に浸かるくらいの長さはほしいところです。

かといって長ければ長いほど良いというわけでもありません。長いとその分持ち運びも取り回しも悪化してしまいます。

そしてランディングしたときに「もち重さ」を感じる原因にもなります。

そして後ほど詳しく振れますが、帯状のステンレスを挟み込んでいる仕組み上、接合部分に大きな負担がかかるので、持ち手が遠くなればなるほど一か所に負荷がかかってしまうというわけです。

ということで今回は、長すぎない全長30cmで制作をしてみます。これでかなりランディングの成功確率は上がるんじゃないかと考えています。

はさむ仕組みと制作方法

まずは純正品をばらしてその仕組みを確認します。

帯状のステンレスをはめる溝が両側にあって挟み込む形になっています。そしてネジで二つの部品を固定するという仕組みです。開けてみるとどうってことないシンプルなもの。

分解するとこの帯状のステンレスが、ぐるんって飛び出してくるんじゃないかと身構えてしまいますが思っていたよりはブヨブヨしています。なので気軽にネジを緩めて分解することができます。

ネットの交換も簡単にできるので、やはり長く使える良いもの。

さて、この仕組みを木材を加工して作っていくわけですが、二枚の細い溝を合わせることになるのである程度精度の高い加工が必要になります。

そして、約1mmという狭い溝なので、スライド丸鋸を利用するにしても、普段使っているものでは厚すぎるので超薄刃のものを用意する必要があります。

今回は手持ちの鋸で引いてみることにしました。鋸を引くには前方に鋸を動かすスペースが必要になるので、上の画像のような形状になった次第。ちょっときたなくなってしまった…

溝の深さは4mm、幅は一回では狭すぎるので2回引くか、一回引いてその後カッターなどの薄い刃物で広げてあげなくてはいけません。なかなか面倒です。

ということで、純正品と同じ角度と長さの溝を切り込んで制作をします。

素材なのですが、いかの条件を満たしたものが理想的です。

  • 軽い
  • 固くて丈夫
  • 加工性が良い
  • 水に強い

水に強く見た目もよいチークがまず頭に浮かびましたが、やはりそこそこ重たくなってしまうのが難点です。

軽いとなると針葉樹を使いたいのですが、杉は柔すぎるし松やパインだと質感がチープでイマイチ。ということで今回は青森から取り寄せたヒバを使いました。

ヒバは水に強くなんなら無塗装でも大丈夫なくらいです。ヒノキには劣るが固さもあって軽いのでぴったりだろうと考えます。

完成品

材をヒバにしたので、小刀でもサクサク削っていくことができました。

端はすっぽ抜けを防ぎ手になじむように少しだけ膨らませてくびれを作ります。自作の場合は握りながら微調整をできるので自分の手に合ったものを作ることができてよいです。

せっかくヒバを使っているので無塗装で行きたかったのですが、試しに水につけてみるとやはり反ってしまってステンレスの挟み込みが甘くなり、最悪ランディング時にネットが抜けてしまうなんてことにもなりかねないので、泣く泣くオイル塗装することに。

目の混んだ柾目材であれば思いきって無塗装でいってもよいかもしれません。将来的に挑戦してみたいです。あの香りと質感は捨てがたい。

私はいくつかの無塗装のヒバ製品を使っているのですが、本当に優秀な材なんですよね。塗装をすると香りも含めて木質を閉じ込めることになってしまうし、無塗装そのままで使える数少ない素材なので。

しばらくは今回作ったものをフィールドでテストしてみて、改良をしていきたいと考えています。

こちらで販売を開始しました。自作が難しい方はぜひご購入をご検討ください。

ご購入者様へ~装着方法と取り扱い

1枚目にしっかりはめ込む

まずは平らなところに片側を置いて、フレームをはめ込みます。フレームの曲がっている部分が溝の終端に来るように合わせてから入れます。

2枚目の頭を合わせ、倒していく

2枚目の頭を合わせてください。そして先端から順に倒しながら少しずつ押し込んでいきます。

頭がそろっていれば一発でうまくいくはずです。

隙間がないか確認

手で押し込み隙間ができていないのであればうまくはまっています。ネットを挟んでしまっていないか確認をしてください。

ネジを入れて締める

ナット側を人差し指で押さえながらプラスドライバーで締めていきます。ワッシャーは固定されているので動きません。指で押してズレなくなる程度まで締めれば完成です。

取り扱いとメンテナンス

無垢材を使用しています。熱い車内に放置すると割れることがありますのでご注意ください。

メンテナンスは市販の浸透性オイル(無着色)を使用してください。※本品はワトコオイルのナチュラルを使用しています。

ウエスにオイルを染み込ませ拭くだけで十分です。数年に一度、オフシーズンに行うと長く使うことができるでしょう。

また、時々ネジが緩んできていないか確認をしてください。

コンテンツ